プラバン作ってる人がまわりで増えてます。
わたしも、作ってみたくなりました。でも…
「いろんな色のマジック持ってない…」
「集めるのにお金かかりそう」
「すぐ飽きちゃうかもしれないものに、道具にお金かけれない!」
調べてみたら色鉛筆でも着色できることがわかりました!
知らなかった~~。
色鉛筆なら、マジックみたいにお金もかからない。
ということで、100均の材料と色鉛筆でプラバン作ってみました。
材料費をおさえたわりには、きれいに仕上がったので、手順を書いておきます。
はじめてさん向けです。
プラバンはじめようか迷ってる人は、とりあえず完成めざしてサクっと作ってみてください(^^)
目次
はじめてプラバン作ってみた!(色鉛筆着色)用意したもの
ダイソー(100均)で購入したもの
*プラバン
セリアでは、色鉛筆着色ができるプラバンが売ってます。
*マッキー
他の油性ペンも一緒に買ってためしましたが、はげちゃったりとかしたので、マッキーがいいです
*紙やすり
400番あたり。ダイソーの紙やすりは、いろんな番号のやすりが入ってたのでおすすめ
セリアの、色鉛筆着色ができるプラバンなら紙やすりはいりません
合計300円♪
家にあったもの
*紙、または写したい絵
*えんぴつまたはシャーペンまたはボールペン
*はさみ
*マスキングテープ(あれば)
*色鉛筆
*重い本
(内容ではなく、物理的に)
*わりばし
*アルミホイル
*オーブントースター
*クッキングシート
プラバン 色鉛筆の着色方法と、作り方の手順
はじめてなので、サクッと完成をめざします。
とにかく1コ、まずは完成させてみよう♪
1、絵を描く(または写したい絵を用意する)
はじめてだから、シンプルめがいいかも。
写す絵だったら、ぬりえはおすすめ。
「好きなキャラクター名」×「ぬりえ」で検索してプリントして使うのもアリ。
4分の1の大きさに縮むので、大きめに書こう
2、プラバンにうつす。
絵を描いた紙の上にプラバンを置きます。
マスキングテープなどで、プラバンと紙をくっつけるとずれなくていいです。
マッキーでキュキュっとうつしていきます。
*セリアの色鉛筆着色できるプラバンの場合は、ザラザラしてない方にマッキーで絵を描いてください
3、プラバンを切る
はさみでジャキジャキ切ります。
おおざっぱ側のO型なので、こんな切り方ですみません。
4、裏を紙やすり
裏側をやすりにかけます。
(おもてはマジックで絵がかいてある。やすると絵が消えます)
調べによると、400番がおすすめとのこと。
縦方向と横方向に、まんべんなく
やすりでこすったら、真っ白になって表が見えないんじゃないかって心配しましたが、ぜんぜん見えました。
うっすら白くなったくらいだったので。曇りガラスくらいのかんじ。
*セリアでは、裏がザラザラの色鉛筆で着色できるプラバンが売ってるので、それだとこの工程がいりません。
5、色鉛筆で着色
裏側を色鉛筆でぬります。
白い部分もしっかり白で塗ります。
あれ?うすいかな?っておもうかもしれませんが、縮むと濃くなるので心配しなくて大丈夫
6、焼く準備
重い本と、わりばしとアルミホイルを出します。
アルミホイルはぐしゃぐしゃにして、裏側にします。
その上に焼くプラバンを乗せるとくっつかないです。
オーブンは1分くらいあたためておきます。
これをしないとゆがむらしい。
7、焼く
1回、ぐにゃーってなって、それから小さくなります。
ぐにゃーってなったときに、はしっことはしっこがくっつくんじゃないかって、ひゃーってなります。
でも、ちゃんときれいに小さくなってくれるので安心してください。
8、鉄は熱いうちにうて
縮みが止まったら、わりばしで出して、
クッキングシートにはさんで、重い本で押します。
はさんでると、まっすぐになって固まります。
けっこうすぐ固まってくれます。
ザ「鉄は熱いうちにうて」です。
9、完成
アメみたいなのができました!
いきおいで作ったわりには、かわいい仕上がり!
アメちゃん量産したくなりました♪
プラバンの質感かわいい。
はじめてのプラバン 感想
プラバンって無限に作れそうです。
なんでもうつしちゃっていいし。
コスパ最高の家の中の遊びを見つけました♪
作る工程も楽しいです。
むずかしく考えず、いきおいで作っちゃってぜんぜんおもしろい。
お子さんと作るのも楽しそう!
まとめ
*プラバンは色鉛筆でも着色できる
*プラバンはどんな絵でもうつせちゃう。自由度が高くて楽しい!
プラバン作りの基本はこの本がわかりやすかった!親子じゃなくても楽しめる♪
ここまで読んでいただきありがとうございます。
他にもこんな記事を書いてます。



コメントを残す